エントランス

野麦峠ミュージアムとは?
古くは紀元前から始まり、平安・鎌倉時代から江戸時代には日本海側と太平洋側を結ぶ交易路として、また明治~大正時代、信州へと糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が、吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所、標高1,672mの野麦峠。作家 山本茂美が10数年におよび飛騨・信州一円を取材して執筆した「あゝ野麦峠/ある製糸工女哀史」は多くの人々の共感を得て、昭和54年には映画化もされました。
このストーリー溢れる野麦峠について、信州松本市・奈川側から観た野麦街道の歴史を中心にWebサイトにデジタルでまとめたものが、この「野麦峠ミュージアム」です。
お知らせ(最新情報)
第2回 / 野麦峠の歴史勉強会が開催されました。
奈川公民館主催でどなたでも参加できる勉強会を、今後も継続していく予定です。▶︎ 開催の様子はこちらをご覧ください。
第43回 / 野麦峠まつり の開催日が決定いたしました。
2025年・今年の野麦峠まつりは、5月25日(日)に開催を予定しています。
詳細については今後、ふるさと奈川 観光交流部より各Webサイトなどでお知らせしてまいります。
● 2025年3月1日 情報を更新・Updated to the latest information in February 2025.
館内のご案内


展示カテゴリー
野麦峠まつりの記録をはじめ、野麦峠の歴史背景、保存建築として現存する扇屋と宝来屋(松本市立博物館内)、野麦街道の周辺情報、地域の文化保存活動などの資料をそれぞれの展示室で閲覧できます。

資料保管庫/アーカイブ資料室
テキストデータをはじめPDF、画像・映像・音声データの資料を継続してアーカイブしています。必要な資料を取り出して閲覧できます。資料の複製・データの使用には管理者の許可が必要です。無断複製や流用は固く禁じます。
言語選択/翻訳

Translation
Googleの自動翻訳機能により、日本語と各国の言語に切り替えができます。なお、文脈や言語によって翻訳の精度が著しく低いことがありますのでご留意ください。
With Google's automatic translation function, you can switch between Japanese and each country's language. Please note that the accuracy of translation may be extremely low depending on the context and language.